今日は広報たからづか2月号にも掲載されていた、弓道大会のご紹介です。

※この写真はイメージです
宝塚「田村麻呂杯」弓道大会・弓洗い式は、宝塚モノ・コト・バにも選定されています。
ComiPa!編集室ではComiPa!49号「メイドイン 宝塚を訪ねて」のコーナーで、事務局をつとめる松尾神社の 禰宜(ねぎ)・金岡さんにお話を伺いました。

※この写真はイメージです
宝塚「田村麻呂杯」弓道大会・弓洗い式は、宝塚モノ・コト・バにも選定されています。
ComiPa!編集室ではComiPa!49号「メイドイン 宝塚を訪ねて」のコーナーで、事務局をつとめる松尾神社の 禰宜(ねぎ)・金岡さんにお話を伺いました。
ここでは その中から抜粋してご紹介します。
松尾神社(宝塚市山本東)は坂上田村麻呂を祭神とし坂上党の産土神として創建された神社。二月二十日祈年祭に併せ弓洗池(当時)で弓を洗い清める御弓祭(おゆみさい)は、江戸時代にも続いていたとのこと。近年は絶えていたのを復活させ、あわせて弓道大会をとの願いで、2000年、第1回宝塚「田村麻呂杯」弓道大会が開催されました。
当日朝、笹で弓を洗い清める式を行った後、弓道大会となります。的までの距離は近的の28mが多いのですが、この臨時会場での距離は、60m。阪神間で遠的を射る大会はなかなかないこともあり、当初参加は100名程度だったのが、今では中高生、大学生からシニアまで、300名を超す弓道家が腕を競います。観覧者には、地元の婦人会が甘酒をふるまってくれます。
迫力満点の弓道大会・弓洗い式、ぜひ見学してみませんか?
第20回 宝塚「田村麻呂杯」弓道大会・弓洗い式
◎日時 平成31年2月10日(日)
競技開始10:15~15:30頃まで (雨天決行)
◎会場 宝塚市園芸流通センター特設遠的射場(阪急山本駅より北西へ徒歩7分)
◎主催 宝塚「田村麻呂杯」弓道大会実行委員会
◎電話 0797-89-8725(事務局・松尾神社)
《観覧無料》