突然ですが、マンホールクイズ。
さてこれはどこのでしょう?

って、ひらがなで書いてあるからすぐわかりますね。
はい、伊丹市です。このマンホールのある伊丹を訪れたときのこと。
JR伊丹駅からイオン伊丹へのデッキを歩いていると…。
おや?

「日本遺産認定」?
世界遺産は知っているけど、日本遺産て…

そもそも日本遺産てなんでしょう?
(日本遺産ポータルサイトより引用)
・デカンショ節
さてこれはどこのでしょう?

って、ひらがなで書いてあるからすぐわかりますね。
はい、伊丹市です。このマンホールのある伊丹を訪れたときのこと。
JR伊丹駅からイオン伊丹へのデッキを歩いていると…。
おや?

「日本遺産認定」?
世界遺産は知っているけど、日本遺産て…

そもそも日本遺産てなんでしょう?
で、ちょっと調べてみました。
文化庁の「日本遺産ポータルサイト」によると、
文化庁では, 地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定し, ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある有形・無形の様々な文化財群を総合的に活用する取組を支援します。
世界遺産登録や文化財指定は, いずれも登録・指定される文化財(文化遺産)の価値付けを行い, 保護を担保することを目的とするものです。一方で日本遺産は, 既存の文化財の価値付けや保全のための新たな規制を図ることを目的としたものではなく, 地域に点在する遺産を「面」として活用し, 発信することで, 地域活性化を図ることを目的としている点に違いがあります。
(日本遺産ポータルサイトより引用)
だそうです。
日本遺産に認定されているのは、兵庫県では
・デカンショ節
・国生みの島 淡路
・「日本第一」の塩を産したまち 播州赤穂
・「伊丹諸泊(いたみもろはく)」と「灘の生一本(なだのきいっぽん)」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷
など。
多くの県にまたがるものもあるようです。
なるほど、伊丹と灘五郷ということで、伊丹・神戸・尼崎・芦屋・西宮の5市が申請をして、認められたのですね。
遅ればせながら、おめでとうございます(^_^)
認定された2020年は、ご存じの通りのコロナ禍で、PRどころではなかったのだと思いますが…
JR伊丹駅から行ける酒蔵通りには、酒蔵や古い町家なども残され、そぞろ歩くにもぴったり。
また行く機会があれば、ブログでもご紹介したいと思います。
皆さんもよければ行かれたらレポートお待ちしています(^_^)。
以上、宝塚と周辺の情報を発信するコミパ!編集室(KI)でした。