幅広い年代層に人気のユニクロ。スタッフも例外ではなく、ユニクロ愛用しています。
なんだかいろいろ書いてあります。

スタッフは、えええっ70周年なの?
と驚きましたが、そこはおいといて‥商品を選んでレジに並ぼうとしたときのこと。
なんと、もともとのレジのところが、全部セルフレジになっているではありませんか!
お店も混んでいたし、写真を撮るどころか、自分が必死!
GUや、その他のお店でも、次々とセルフレジ・セミセルフレジが取り入れられています。
先日、たまたまユニクロ宝塚劇場前店にフラッと入ってTシャツなど買おうと思ったのですが。

なんだかいろいろ書いてあります。

スタッフは、えええっ70周年なの?
と驚きましたが、そこはおいといて‥商品を選んでレジに並ぼうとしたときのこと。
なんと、もともとのレジのところが、全部セルフレジになっているではありませんか!
ドキドキしながら、スマホを手に、並んでいると、あっという間に順番が来ました。
「あの‥えーと、初めてで‥あとペイペイも使いたいんですけど‥」と言うと、スタッフの人が
「はい、どうぞ、ここに商品を置いてください」
ということで、商品をふたつ、窪んだところ(レジかごが置ける)に無造作に置いたら、パパパっと計算されたようです。
「はい、どうぞ、ここに商品を置いてください」
ということで、商品をふたつ、窪んだところ(レジかごが置ける)に無造作に置いたら、パパパっと計算されたようです。
LINEにユニクロの会員?みたいなのもあったのですが、それも見てもらってパパパっと。
さらに、実は初めてペイペイを使うのも、「ここですよ〜」と言われた場所でスマホをかざし、あっという間に完了。

その前に、こんなふうに↑、ショッピング袋のことも書いてあったのもあり、小さめの買い物だったので「袋はいりません〜」で、自分のかばんに入れて、終了。

その前に、こんなふうに↑、ショッピング袋のことも書いてあったのもあり、小さめの買い物だったので「袋はいりません〜」で、自分のかばんに入れて、終了。
お店も混んでいたし、写真を撮るどころか、自分が必死!
だったので、セルフレジの写真はありません。
まあ、とにかくセルフレジでも無事、買い物できました。
ちなみに、ショッピング袋(レジ袋)は、いろいろな大きさが置かれていて、自分で選んで使えるようになっていました。
その買い物袋も、来年1/14からショッピングバッグに切り替わり、有料化するようです。
GUや、その他のお店でも、次々とセルフレジ・セミセルフレジが取り入れられています。
最初はとまどいますが、これで待ち時間が短縮するといいですね。
以上、いろいろな暮らしの情報もお伝えするComiPa!編集室(KI)でした。